- 診療時間
-
- 月火水金/9:00〜15:00
- 木/9:00〜19:00
- 診療スケジュールを見る
診療の流れ
ご予約優先となっております。
初めての方
受け付けの際に「初めてです」とお伝えください。
動物保険の保険証、ワクチンの接種証明書、各種検査の結果、飲んでいるお薬などございましたらお持ちください。
再診の方
診察券・保険証を受け付けにお出しください。その時に来院の理由をお聞きしますのでお話しください。
詳しいお話は診察室でお伺いしますので簡単な内容で構いません。
初めに言葉を話せない動物に代わって飼い主さんが様子をお話しください。どうして病院に来たのか、気になること、いつもと違うことなど何でもお話しください。
下痢や嘔吐、尿など異常がある場合はご持参ください。
歩き方、動きなど気になることは動画を撮っていただくと分かりやすいことがあります。
基本の身体検査、触診など行います。症状によってはレントゲン、エコー、血液検査など追加検査が必要となります。方法、料金などについて説明いたします。分からないところは何でもお聞きください。他院で検査を行った結果などお持ちいただければ検査を省略できることもあります。
検査の種類によっては昼休みなど別に時間をとって検査を行うこともあります。
どのような治療が必要かお話しします。症状によっては複数の治療法を提案させていただきます。その動物の年齢、性格、体質など考慮しながら負担が少なく効果が大きいと思われる治療法を考えていきましょう。
気になることは何でもお聞きください。分かりやすく説明させていただきます。飼い主様の希望、要望などもぜひお伝えください。
当院で治療が難しい症例に関しては大学病院、2次病院を紹介させていただくことも可能です。
会計の準備ができるまで待合でお待ちください。
料金については診療の明細をお出しします。不明な点はご質問ください。会計は現金のほか、クレジットカードでもお支払できます。
お薬が必要な場合はこちらでお薬の内容、回数などの説明を行った後にお渡しします。症状、治療によって次回の診察の目安をお伝えします。会計時に次回の予約をしていただくと便利です。
診察時の注意事項
- 当日の受付などで待ち時間が長くなる場合は、病院内の待合以外に車やご自宅で待っていただくことも可能です。順番が近くなりましたら連絡いたしますので、受付時に連絡の取れる電話番号と、病院までの所要時間をお伝えください。
- 待合室では事故を防ぐためにも、ケージから出したり、リードを離したりしないでください。怖がりの子や緊張しやすい子は診察まで入院室でお預かりすることもできます。受付までご相談ください。
- 初診の場合、受付にお時間を頂きます。診察終了時間の30分前までにご来院をお願いいたします。
持参するもの
動物の生年月日、飼育歴、ワクチン歴、かかった病気、手術歴などを伺います。
ご来院時に、動物保険の保険証、ワクチン接種証明書、ワンちゃんの場合登録番号の分かる書類、他院で診察を受けた時の各種検査結果、現在服用しているお薬、その他の記録などその子の成育歴、病歴が分かるものをお持ちいただくとより診察がスムーズに行えます。
便、尿、嘔吐物をお持ちいただく場合は、なるべく新鮮なものをラップで包むか、容器に入れてお持ちください。ペットシーツやティッシュで包んでお持ちいただいた場合、状態が分からない場合や検査ができないことがあります。
持ってきたものは受付時にスタッフにお渡しください。